前の項へ戻る 次の項へ進む ★ 人が星に願う訳・目次 小説一覧


   2.折れた羅針がほふるもの


 時はますます巻き戻って、ある節目に差しかかったところで、世界の逆再生と記憶の順再生とが、アルアの中で一旦大きく交叉します。


 厳密には、事の発端、と呼べないかもしれません。その人が引き起こした事態にはそうさせるに至っただけの背景があり、その背景が築かれる礎となった人々の精神こそが、本当の意味での発端と考えられるからです。
 その人の名はユディエ・コルウイ。ラセフより9つ若い、彼の妻でした。夫と同じく工学者でしたが、ラセフが人に置換するための医用機械の分野を主としているのに対し、ユディエは心理領域を多分に絡めた人工知能を扱う、認知機械の分野を主としていました。
 この星に住まう人は、生体器官と人工器官の置き換えを繰り返す事で、その身を寿命という定めから解放させるに至っていました。本人が望めば、際限なく生き長らえる事が出来るのです。ただ、理屈では可能となったはずの永遠の命を実現させる者は、未だありませんでした。人の中枢である脳神経も細胞単位で置換する事は出来るのですが、それをもってしても、本来の寿命を倍ほど超えたあたりから、脳は身体を動作させるための出力信号を徐々に減退させていき、最後には誰もが動かなくなってしまうからです。
『動けない』ではなく、『動かない』――。生命維持に必要な機能の運転は続けられ、どこにも異常が認められないにも関わらず。
 その原因が、生体で唯一の未開領野となった『心』にあると捉えた研究機関は、それを解明して復元する技術を得るべく、情報モデルとしての『ココロプログラム』の開発企画を立ち上げました。ユディエはそのチームの一員として参加し、長年その開発に取り組んでいたのです。
 そんな彼女の異変にラセフが気づいたのは、悲しい出来事が起こる2ヶ月前。外に雪がちらつき始めた、静かな夜更けでした。
 いつも冷めた無機物や手応えのない電子データに囲まれている反動か、彼等の暮らす小さな家は、天然素材の趣を生かす建築材と家具と調度品で整えられた、全くもって時代錯誤なものでした。ある事すら珍しい木柱や、幹の曲線が縁に柔らかな一枚板のテーブル、遠い時代を緻密な模様で描いた絨毯の毛足ひとつとっても、歳月を経なければ得られない、古き良き物の光沢を宿しています。それらに統一感を与える明かりもまた、熱で発光させる古典的な暖色が好ましいという理由で、わざわざまめな交換が必要な白熱電球とそれ用の器具とを自作した照明によるものでした。
 その居間で、ラセフはテーブルに広げた図面を手元のメモと照らし合わせていました。自分の書斎や研究室はありますが、根を詰め過ぎた時やひと段落ついた時、こうして居間へ出てきて仕事の整理を行なうのです。
 壁掛け時計に目をやると、午前1時を指していました。眼鏡を外し、そろそろ切り上げて眠ろうかと考えていた時、居間の扉が開きます。入ってきたのはユディエでした。今朝からずっと部屋にこもっていた彼女の白衣は座りじわで拠れ、肩にかかる長さの金髪には束ねていたとわかる癖がついていました。家に居ても身なりに気を遣う普段の彼女とは様子を違えていましたし、何よりひどく青ざめた顔に、ラセフは驚きます。
「具合が悪いのかい」
 かけられた声に対し首を横に振り、ユディエは向かいのソファへゆっくりと腰を下ろしました。自分の身を抱いてうつむいたまま何も言わない彼女を心配し、ラセフはテーブル上のものを隅に片付けて彼女の横へ移ります。熱があるのかと額に手を当ててみましたが、むしろ普段よりも冷たく感じました。
「ひどく寒いところに出て、どこへ行けばいいのか、怖くて」
 ようやく発せられた言葉は、それそのままの意味であるのか、何かを喩えているのか、受け取り方に迷うものでした。単純に、雪が降るほど寒く暗い外が怖かった、と言いたかったのでしょうか。しかし彼女がこの時間に家から出る理由もなければ、髪や白衣が雪に濡れた形跡もありません。かといって他にそれらの表現が当てはまるものを、ラセフはすぐに思いつけませんでした。
「このところ仕事にかかりきりだったからね。しばらく休んだほうがいい」
 ここ数日彼女の顔色が優れないのを気にかけていた事もあり、過労から心身とも不安定になっているのだろうと、彼は結論づけました。何かに怯えるふうでもあるユディエの背をさすっていると、開け放されたままの出入り口から入ってくる者がありました。
「失礼致します、父様、母様。お茶をお持ちしました」
「ああ、ちょうど良かった。そこへ置いてくれるかい」
 襟元や袖口のカットレースとリボンが愛らしい、象牙色のワンピースを着た彼女は、指示通り手の盆から白磁のティーカップ2つを、テーブルへ移します。
「ありがとう、アルア」
 ラセフが言うと、その微笑みを鏡のように返しました。瞳の色は、深いところを暗くするガーネットの紅とよく似ています。
 アルアは元々、同居者の生活リズムを学習しながら、知覚されるものに対しプログラミングされたパターンから適切なものを選択して人の振る舞いを再現する、その時代においては一般的なメイド型の機械人形でした。ただ制作された環境は特異で、そのボディは先に述べたとおりラセフが、そしてブレインとなる部分はユディエが、各々の専門分野で独自に開発したものです。子供がなかった二人は、半生をかけて培った互いの知識と技術を持ち寄る事で彼女を生み出し、自分達夫婦の娘として、大切にしていました。
 学習が出来ると説明しましたが、それはあらかじめ用意された膨大な数の答えを基に、そこへ至るまでのルーティングを無数のパターンから最適化していく処理の事を指します。そこに無い答えやルートを新規に作るだけの、いわゆる『心』の働きが大いに関与する自発的な能力を持った機械人形は、ユディエがその開発に心血を注いでいる最中である事から分かるように、当時まだありませんでした。
 ラセフは手に取ったカップをユディエに渡しました。カモミールの甘い香りだけでも気持ちが安らぎます。
「飲んだらきっとよく眠れる」
 ラセフの低く角のない、いつもの声色にも安堵したのでしょう。ユディエは強張っていた頬をやっと少し緩めて、頷きました。
「ええ。アルアも、いつも美味しいお茶をありがとう」
 顔を上げてアルアに言うと、彼女はやっぱりその微笑みを鏡のように返すのでした。



前の項へ戻る 次の項へ進む ★ 人が星に願う訳・目次 小説一覧